vol.8  20240119
この度の能登半島地震により、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。一日も早い復旧と皆さまの安全を心よりお祈り申し上げます。

「THE NIHONGO TIMES」は、日本語教材の新刊やイベントのご案内などをお送りするメールマガジンです。今年も教育現場の方々に役立つ情報をお届けしていきます。
━━ C O N T E N T S ━━
【1】新刊案内
【2】『初級日本語げんきスペイン語版』テキスト2・ワークブック2 電子書籍発売!
【3】\ピックアップ紹介/  勉強した日本語がなかなか使えないとお悩みの学習者に!
【4】NIHONGO教室だより~タイ編~

【1】新刊案内
『東京大学教養学部のアカデミック・ジャパニーズ J-PEAK 中上級』
根本愛子・ボイクマン総子・藤井明子 著
東京大学で生まれた中~上級レベルの新シリーズ第2巻。中級よりもさらに高度な内容を論理的に発信し、アカデミックな場面に対応できる力を身につける中上級総合教材。人文・社会・自然科学からバランスよく選定した8つのトピックが知的好奇心を刺激。精読・速読・聴解活動で背景知識を活性化しつつ、発表・ディベート・意見文などのアウトプットを通して高い思考力と発信力を養います。

■トピック一覧
Unit 1 目標達成のための時間管理【心理学・経営学】
Unit 2 データから見る日本の産業【経済学】
Unit 3 町中のカメラ【社会学】
Unit 4 人工知能と働く【工学】
Unit 5 日本美術【芸術学】
Unit 6 外来語の取り扱い【言語学】
Unit 7 身の回りの細菌と健康の関係【生物学】
Unit 8 企業の社会に対する貢献【経営学】
B5 本冊226ページ+別冊56ページ 英語訳付き
音声無料ダウンロード


【2】『初級日本語げんき スペイン語版』テキスト2・ワークブック2 電子書籍発売!
『初級日本語げんき スペイン語版』(電子書籍)は、昨年秋に発売したテキスト1・ワークブック1に続き、テキスト2・ワークブック2が発売!スペイン語版では、文法説明、会話訳・単語訳、練習の指示文など、『初級日本語げんき』のすべての英語部分がスペイン語になっています。各国の電子書店およびジャパンタイムズ出版デジタルストアでご購入いただけます。
※『 初級日本語げんき フランス語版』も好評発売中!

【3】\ピックアップ紹介/  勉強した日本語がなかなか使えないとお悩みの学習者に!


コミュニケーションしながら学習を進める方式で、実際の場面に使える日本語と中級に進むための基礎力が身につく、初級日本語テキストです。Book1 と Book 2 合わせて60時間で、まとまった説明や自分の意見を述べることができるようになることを目標にしています。

▼どんな中身?YouTubeの動画でカンタンにご説明します。

B5 296ページ(うち別冊72ページ) CD-ROM(MP3音声)付
教師用ガイドもあります。
※ジャパンタイムズデジタルストアには「e-book版」もあります。『 Book 1』『 Book 2』 

【4】NIHONGO教室だより~タイ編~
日本、そして世界各地で日本語を教える先生にお話を伺って、最新事情をお届けします!
今回は、 タイ国日本語日本文化教師協会(JTAT)の会長で、タマサート大学で日本語を教えているスニーラット・ニャンジャローンスック先生にお話を伺いました。
◆JTAT、国際交流基金、博報堂教育財団の協力で実現した訪日研修
  タイには、タイ国日本語日本文化教師協会(JTAT)という、大学・高校などのタイ人日本語教員を中心とした教師会があります。JTATは国際交流基金の協力を得て、教師向け、学生向けにさまざまな活動を行っていますが、そのうちの一つに、訪日経験がない教師を主な対象とした短期訪日研修があります。この研修は2008年から実施されていました(*1)が、2021年から博報堂教育財団による訪日研修(*2)に受け継がれています。

 訪日の前後には国際交流基金バンコク日本文化センターとJTATの協働でオンライン事前研修、事後研修を実施しています。2023年11月に行われた事後研修では、訪日研修で得られた学びをどうやって授業に生かしているかを発表してもらいました。さらに今年2月には、バンコクで対面研修を開催し、自分の授業について報告してもらうことになっています。
◆自己調整学習能力育成プロジェクト
 ここからは、私の授業実践についてお話したいと思います。新型コロナウイルス感染拡大後、タマサート大学でもオンライン授業が取り入れられましたが、今まで通りの授業をオンラインで行うだけでは学生のモチベーションを維持できず、授業デザインを見直す必要がありました。そこで教授法の授業で、「自分で日本語を上達させる」能力、つまり自己調整学習能力を育成するプロジェクトを始めることにしました。このプロジェクトでは、学生が目標達成に向けて、認知、動機、情意を活性化させ、自らの学習をモニタリングしながら学習を進めます。
  このプロジェクトのステップは次の通りです。
1. 学生は自分自身の日本語能力を評価し、日本語能力の弱点を分析して目標を設定します。評価には、国際交流基金のJF日本語教育スタンダードを活用しました。
2. 学生は日本語能力の弱点を克服する方法を考え、目標達成に向けて計画を立てます。自分で方法を考えるだけではなく、Webサイトなどで、課題をどのように解決できるかを調べ、自分に合う方法を探します。
3. 決められた期間(だいたい1~2ヶ月)に計画に沿って教室外学習を行い、記録します。実施した結果がどうだったか自己評価を行い、レポートにまとめます。

 学生は、学習の記録をつけることで、自分自身のことがよくわかるようになります。例えば、1週間、毎日練習する計画を立ててみても、他の科目の課題もあって思うようには実行できないことに気づき、計画を立て直します。また、計画が日本語の上達に結びつかない場合も、計画や方法を見直してやり直します。
◆ユニークな教材で学ぶ学生
 タイで日本語を勉強している学生たちにとって、特に弱いのは聴解力と語彙力です。従来のやり方では、教師から聴解教材を提示していましたが、自己調整学習では、自分で聞きたいものを選ぶことができ、聞く回数も決められるので、学生は楽しみながら取り組んでいます。最近は、Podcastもたくさんあるので、学生は自分の興味があるものや目標に沿った内容を選んで聞いています。
 例えば、N1レベルの能力を持っていた学生は、聴解力を磨く目標を立て、怖い話が好きだったので、日本の怪談をPodcastで聞き続けました。その結果、聴解力だけでなく、その分野についての語彙力もつき、彼女が提出したレポートは読むだけで怖くなるほどでした。語彙力の例では、スポーツ通訳を目指している学生が、バレーボールに関するニュースを読んでまとめることを繰り返し、スポーツニュースに出てくる言葉を多く学びました。
◆卒業後も学び続ける力として
 もちろん、全ての学生がすぐに自己調整学習能力を身につけられるわけではありません。学習記録に「今回はうまくできなかった。別の方法に変えるべきだ」と書きはするものの、特に何も変えない学生もいます。しかし、自己調整学習能力は、卒業後も日本語学習を続ける彼らにとって必要な能力です。このプロジェクトを通して、自己調整学習能力、そして自律学習の習慣を身につけてほしいと考えています。
*1 JTATが企画し、国際交流基金に委託して実施しました。
*2 研修は、初等・中等教育の日本語教員が対象です。研修生1、2期生は、新型コロナウイルス感染拡大により訪日できず、2023年4月にようやく訪日が実現しました。

大好評「げんき多読ブックス」で、読む力をアップ!
発売以来好評をいただいている、初級レベル日本語多読教材「げんき多読ブックス」。
ユーモアあふれる話、こわい話、日本の昔話、日本各地の紹介など、さまざまな読み物が揃っています。文法や語彙は、初級日本語の定番テキスト『げんき』の学習項目にも対応。やさしい日本語で書かれていて文法もシンプルなので、辞書なしで楽しく読むことができます。ぜひクラスに1セット、また図書館導入もご検討ください。


■編集後記
発行1周年記念アンケートにご協力いただき、ありがとうございます。毎回盛りだくさんの内容ですが、読んでいただけて嬉しく思います。いただいたご意見をもとに、これからも皆さまの役に立つ情報をお届けしたいと思いますので、2年目もよろしくお願いいたします。
■ X(旧Twitter)もよろしくお願いします
 ジャパンタイムズ出版_NIHONGO   https://twitter.com/japantimespubjp



※本メールは、以前ジャパンタイムズ出版のウェブサイトをご利用いただいた方、採用見本をお送りした方、アンケートにご回答いただいた方、メールでのご案内を希望された方にお送りしています。
■ 配信停止 ご案内が不要の場合は  こちらより配信停止の手続きをお願いいたします。
■ 本メールは送信専用です。メールの内容についてのお問い合わせは次のアドレスにお送りください。jtp_dc@japantimes.co.jp 
■ 株式会社ジャパンタイムズ出版  プライバシーポリシー

THE NIHONGO TIMES 第8号 
2024年01月19日発行
<発行元> 株式会社ジャパンタイムズ出版
「THE NIHONGO TIMES」編集担当 

〒102-0082 東京都千代田区一番町2-2 一番町第二TGビル2F
(C) 2024 The Japan Times Publishing, Ltd. All rights reserved.