バックナンバー

  • 2024/04/08 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年5月号【特集1:地方対中央】【特集2:暴力の起源──植民地主義を問う】
  • 2024/03/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年4月号【特集1:トランプふたたび】【特集2:人権を取り戻す】
  • 2024/02/08 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年3月号【特集1:さよなら自民党 派閥・世襲・裏金】【特集2:働けど働けど】
  • 2024/01/06 (Sat) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年2月号【特集1:リベラルに希望はあるか】【特集2:受験という迷路】
  • 2023/12/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年1月号【特集1:ふたつの戦争、ひとつの世界】【特集2:ディストピア・ジャパン】
  • 2023/11/08 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年12月号【特集1:限界を生きる──超高齢社会の老後とは】【緊急特集:ガザ 極限の人道危機】
  • 2023/10/06 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年11月号【特集1:大阪とデモクラシー──維新・万博・都市の地層】【特集2:デジタルの壁】
  • 2023/09/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年10月号【特集1:瀕死の1.5℃目標──政治よ目覚めよ】【特集2:日本政治の底──ポスト岸田の論点】
  • 2023/08/08 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年9月号【特集1:私たちの日韓関係】【特集2:専門職の危機──研究者・官僚・医師・教員】
  • 2023/07/07 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年8月号【特集:安倍政治の決算】
  • 2023/06/08 (Thu) 14:00
    『世界』メールマガジン/2023年7月号【特集1:狂騒のChatGPT】【特集2:交錯する人権と外交】
  • 2023/05/08 (Mon) 14:30
    『世界』メールマガジン/2023年6月号【特集1:現代日本のSNS空間】【特集2:もうひとつの資本主義へ――宇沢弘文という問い】
  • 2023/04/07 (Fri) 13:00
    『世界』メールマガジン/2023年5月号【特集1:新しい戦前と憲法】【特集2:見えない貧困】
  • 2023/03/16 (Thu) 15:02
    『世界』メールマガジン/2023年4月号【特集1:痛みからつながる──女性と法の現在】【特集2:保学校 息苦しさからの脱却】
  • 2023/02/08 (Wed) 14:00
    『世界』メールマガジン/2023年3月号【特集1:世界史の試練 ウクライナ戦争】【特集2:保育の貧困――「異次元の少子化対策」を問う】
  • 2023/01/09 (Mon) 14:00
    『世界』メールマガジン/2023年2月号【特集1:習近平新時代 共存の道は】【特集2:コロナは日本をどう変えた?】
  • 2022/12/08 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年1月号【特集1:経済停滞 出口を見つける】【特集2:アメリカの憂鬱――2024年大統領選の焦点】
  • 2022/11/08 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年12月号【特集1:カルト・宗教・政治】【特集2:分断された国際秩序】
  • 2022/10/07 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年11月号 【特集:戦後民主主義に賭ける】
  • 2022/09/08 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年10月号 【特集1:変革の最前線】【特集2:オンラインと自由――誹謗中傷から考える】
  • 2022/08/08 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号9月号 【特集1:歴史否定論 克服は可能か?】【緊急特集:元首相銃撃殺害 何が問われているか】
  • 2022/06/08 (Wed) 16:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号7月号 【特集1:軍拡が平和をもたらすのか】【特集2:侵略の代償――ウクライナ危機と国際社会】
  • 2022/05/09 (Mon) 17:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号6月号 【特集1:核軍縮というリアリティ】【特集2:批判的野党がなぜ必要か】
  • 2022/04/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年5月号 【特集1:沖縄「復帰」ゼロ年】【緊急特集:ウクライナ――平和への道標と課題】
  • 2022/03/08 (Tue) 14:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号4月号 【特集1:中国とどう向き合うか】【特集2:コロナ禍と子どもたち】
  • 2022/02/15 (Tue) 11:30
    『世界』メールマガジン/2022年3月号 【特集1:経済安保の裏側】【特集2:維新の政治――「改革」の幻惑】
  • 2022/01/18 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年2月号 【特集1:クルマの社会的費用】【特集2:日本司法の "独自進化"】
  • 2021/12/10 (Fri) 15:45
    『世界』メールマガジン/2022年1月号 【特集1:ケアーー人を支え、社会を変える】【特集2:気候危機と民主主義――COP26からの出発】
  • 2021/11/11 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年12月号 【特集1:学知と政治】【特集2:コロナ660日】
  • 2021/10/19 (Tue) 11:01
    『世界』メールマガジン/2021年11月号 【特集1:反平等─新自由主義日本の病理】【特集2:入管よ、変われ】
  • 2021/09/13 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2021年10月号 【特集1:脱成長――コロナ時代の変革構想】【特集2:東京オリンピック 失敗の本質】
  • 2021/08/05 (Thu) 16:40
    『世界』メールマガジン/2021年9月号 【特集1:企業を変える――気候・人権・SDGs】【特集2:最前線列島――日米安保 70 年】
  • 2021/07/09 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年8月号 【特集:サピエンス減少――人類史の折り返し点】
  • 2021/06/10 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年7月号 【特集1:スマホとヒトと民主主義】【特集2:さらば、オトコ政治】
  • 2021/05/14 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年6月号 【特集1:イベント資本主義――その破局】【特集2:気候変動とエネルギー】
  • 2021/04/15 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年5月号 【特集1:人新世とグローバル・コモンズ】 【特集2:貧困と格差の緊急事態】
  • 2021/03/08 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年4月号 【特集1:デジタル監視体制】【特集2:社会民主主義という選択肢】
  • 2021/02/12 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年3月号 【特集1:21世紀の公害】【特集2:軍事化される琉球弧】
  • 2020/07/09 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年8月号 【特集1:グリーン・リカバリー】【特集2:パンデミック後の中国社会】
  • 2020/06/11 (Thu) 17:00
    『世界』メールマガジン/2020年7月号 【特集1:転換点としてのコロナ危機】【特集2:共犯のマスメディア】
  • 2020/05/14 (Thu) 15:00
    『世界』メールマガジン/2020年6月号 【特集1:生存のために――コロナ禍のもとの生活と生命】【特集2:大恐慌とグリーン・ニューディール】
  • 2020/04/08 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年5月号 【特集1:コロナショック・ドクトリン】【特集2:デジタル教育の虚実】
  • 2020/03/09 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2020年4月号 【特集:原子力帝国の闇】
  • 2020/02/07 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年3月号 【特集1:災害列島改造論】 【特集2:もはや不可避の脱石炭】
  • 2020/01/08 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年2月号 【特集1:フィクション化する政治】 【特集2:街頭から再構築する民主主義】
  • 2019/12/17 (Tue) 16:00
    『世界』メールマガジン/2020年1月号 【特集:抵抗の民主主義】
  • 2019/11/11 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年12月号 【特集1:気候クライシス】【特集2:難民を追いつめる日本】
  • 2019/10/10 (Thu) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年10月号 【特集1:脱・オトナ目線の教育へ】【特集2:〈ポスト2025〉の生活保障】
  • 2019/09/06 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年10月号 【特集1:AI兵器と人類】【特集2:日韓関係の再構築へ】
  • 2019/08/13 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年9月号 【特集1:なぜ賃金が上がらないのか】【特集2:アフリカ 人々が変える大陸】
  • 2019/07/12 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年8月号 【特集1:争点としての消費税】【特集2:出版の未来構想】
  • 2019/06/10 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年7月号 【特集1:原子力産業の終焉】【特集2:中国と民主主義】
  • 2019/05/20 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年6月号 【特集:日本型監視社会】
  • 2019/04/10 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年5月号 【特集:生きている大学自治】
  • 2019/03/12 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年4月号 【特集1:権威主義という罠】 【特集2:民主主義を鍛える地方自治】
  • 2019/02/08 (Fri) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年3月号 【特集:拡大する違憲状況】
  • 2019/01/07 (Mon) 13:00
    『世界』メールマガジン/2019年2月号 【特集1:政治を変革する思想と方法】 【特集2:戦争の記憶と向き合いつづける】
  • 2018/12/10 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年1月号 【特集:世論のつくりかた】
  • 2018/11/12 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2018年12月号 【特集1:移民社会への覚悟】 【特集2:米国政治の変化と基層】
  • 2018/10/10 (Wed) 15:00
    『世界』メールマガジン/2018年11月号 【特集1:軍縮――とるべき選択】 【特集2:〈道徳化〉する学校】
  • 2018/09/10 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2018年10月号 【特集1:安全神話,ふたたび】 【特集2:沖縄 持続する意志】
  • 2018/08/09 (Thu) 13:00
    『世界』メールマガジン/2018年9月号 【特集1:人びとの沖縄】【特集2:非核アジアへの構想】
  • 2018/07/08 (Sun) 11:00
    『世界』メールマガジン/2018年8月号 【特集:セクハラ・性暴力を許さない社会へ】
  • 2018/06/08 (Fri) 18:00
    『世界』メールマガジン/2018年7月号 【特集:朝鮮半島の歴史的転換点─日本外交の責任】
  • 2018/05/08 (Tue) 18:00
    『世界』メールマガジン/2018年6月号 【特集:メディア─忖度か対峙か】
  • 2018/04/09 (Mon) 13:00
    『世界』メールマガジン/2018年5月号 【特集:“KAROSHI”を過去の言葉に】【緊急特集:森友問題─“安倍事案”の泥沼】
  • 2017/10/11 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年11月号 【特集1:北朝鮮危機】 【特集2:誰のための働き方改革?】
  • 2017/09/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年10月号【特集:「一強」は崩壊したのか】
  • 2017/08/08 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年9月号【特集:報道と権力】
  • 2017/07/12 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年8月号【特集:中国の「最前線」はいま――香港返還二〇年】

『世界』メールマガジン/2018年7月号 【特集:朝鮮半島の歴史的転換点─日本外交の責任】

2018/06/08 (Fri) 18:00
■■---------------------------------------------------------
■■ 『世界』メールマガジン/2018年7月号
■■                  vol.#0037
■■---------------------------------------------------------

=============================================================
■『世界』2018年7月号(第910号)好評発売中
2018年6月8日発行
定価(本体850円+税)
=============================================================

▼本号の目次
特集/世界の潮/注目記事/連載/グラビア/編集後記/
『世界』から生まれた本/イベント情報

┏━━━┓
┃ 特集 ┃朝鮮半島の歴史的転換点─―日本外交の責任
┗━━━╋…────────────────────────────────

〈対談〉
米朝核交渉と日本外交
田中均(国際戦略研究所理事長),太田昌克(共同通信)

〈日本海を平和な海へ〉
米朝首脳会談─何がはじまらなければならないか
和田春樹(東京大学名誉教授)

〈新しい南北関係へ〉
ポスト分断時代の暮らしを準備しよう
李南周(聖公会大学),青柳純一・訳

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〈さらなる意識改革へ〉
「政治分野における男女共同参画推進法」成立の意味―─議会の男女均等に向けて新たなステージへ
三浦まり(上智大学)

〈ルポ〉
「私たちが止まれば,世界は止まる」─―史上最大の女性ストライキ「8―M」に揺れるスペイン社会
宮下洋一(ジャーナリスト)

〈四・三事件70年〉
続・続韓国行(上)
 金石範(作家)
言葉の空間──生きるに値する世界を目指して
 中村一成(ジャーナリスト)
「犠牲者」を乗り越えて
 高誠晩(立命館大学研究員)
問題解決の到達点と課題─―日本からの視点
 文京洙(立命館大学)

〈加害の歴史に向き合う〉
韓国軍のベトナム戦時民間人虐殺を裁く──市民平和法廷の挑戦
玄武岩(北海道大学)

〈“ゲノム編集”を問う〉
ゲノム操作は人間と社会をどう変化させうるか
 天笠啓祐(ジャーナリスト)
倫理が科学技術に追いつかない世界──いのちをつくる科学技術の制御という課題
 島薗 進(上智大学)

〈追悼 高畑勲監督〉
高畑さんの黒い革靴のたくさんの足跡
 片渕須直(アニメーション監督)
守り子とザシキワラシの祭り
 赤坂憲雄(民俗学者)

〈中東諸国体制の70年〉
ナクバの奈落の底─パレスチナ問題の現在を突破するには
板垣雄三(東京大学名誉教授)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇世界の潮
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇「カストロ後」への転換期に入ったキューバ
伊高浩昭

◇レバノン総選挙─「ヒズブッラー躍進」の意味
末近浩太

◇反緊縮で成長を実現するポルトガル
市之瀬敦

◇マレーシアで初の政権交代,マハティール「新」政権の課題
熊谷 聡

◇台湾・脱原発とエネルギー転換の試練
鈴木真奈美

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●連載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●激動の南北朝鮮(251)――板門店宣言と,完全な非核化への一歩
編集部

●トランプのアメリカに住む【第6回・最終回】
アメリカの鏡・北朝鮮
吉見俊哉(東京大学)

●片山善博の「日本を診る」(104)
首相官邸が議員事務所と化している──愛媛県文書を読んでの感想
片山善博(早稲田大学)

●パチンコ哀歌(エレジー)【第4回】
依存症という奈落
古川美穂(フリーライター)

●仮想通貨は幻想通貨?【第2回】
ビットコインの抱える課題・問題点
中島真志(麗澤大学)

●新語解題【第5回】
都市生まれの季語
坪内稔典(俳人)

●映像世界の冒険者たち【第3回】
アフリカ映画の始まり─―センベーヌ・ウスマン
四方田犬彦(比較文学・映画研究家)

●アパレル興亡【第11回】
黒木 亮(作家)

●日没【第9回】
桐野夏生(作家)

●私的小豆島名所【その36】
内澤旬子(イラストルポライター)

●沖縄(シマ)という窓
──元学徒兵・安里さんの贖罪
松元 剛(琉球新報)

●それぞれの出ウチナー記 海を越えるアイデンティティー【第10話】
――父祖の地への思い
三山 喬(ジャーナリスト)

●原発月報――(18・4~18・5)
福島原発事故記録チーム

●〈周縁〉の「小さなアメリカ」【第7回】
白人労働者たちの愛国──南修平との対話
中村 寛(多摩美術大学)

●読者投句・岩波俳句
選・文=池田澄子(俳人)

●神を捨て,神になった男 確定死刑囚・袴田巖【第17回】
――お帰りなさい
青柳雄介(ジャーナリスト)

●中国新建築文化論【第14回】
プロセスとしての記憶──南京大虐殺紀念館
市川紘司(東京藝術大学助手)

●メディア批評【第127回】
神保太郎(ジャーナリスト)

●脳力のレッスン【195】
ビッグ・ヒストリーにおける人類史――17世紀オランダからの視界(その49)
寺島実郎

●世界論壇月評
朱建栄・竹田いさみ・吉田文彦・石郷岡建

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○グラビア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○公募作品【167】
グラスルーツ
セルゲイ・ノビコフ(写真家)

○A SHOT OF THE WORLD

○表紙の言葉
鈴木邦弘(写真家)

○表紙写真= 鈴木邦弘 デザイン= 赤崎正一+ 佐野裕哉

○グラビアについて(公募規定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本誌校了時点で,六月一二日の米朝首脳会談が予定通り行われるか
どうか,決定していない.「ディール」つり上げのため揺さぶりをか
けるトランプ,だがその実,米国内の準備がそもそも整っていないと
いう楽屋裏の混乱ものぞかせる.

 四月二七日には二〇〇七年以来の南北首脳会談が実現し,七十余年
もの長い間「分断体制」にある朝鮮半島に決定的な転換点が訪れた.
南北首脳の信頼関係こそ,新たな始まりの核心である.歴史が動いた
背景には,金正恩委員長に「キャンドル革命を経験した韓国が守旧的
な行動形態には戻り得ないという信頼があった」(本号,李氏).文
在寅大統領の登場と積極的外交なくして,それはありえなかった.も
ちろん文氏を大統領に押し上げ,支える韓国キャンドル市民の力も大
きい.

 「みなさん,済州に春が来ています」と結ばれた文大統領の「四・
三事件」追悼式演説には圧倒的な言葉の力があった.今年で七〇年,
未だ問題の「完全解決」には遠いが,とりわけ大阪の在日社会とは深
い関連がある.いや,そもそも南北分断も「四・三事件」も,歴史的
背景として日本による朝鮮半島の苛酷な植民地支配がある(本号,金
氏ほか).

 同じ七〇年を迎えたのが,「ナクバ」(イスラエル国家ができる前
後に,シオニスト軍事組織が惹起したパレスチナ・アラブ住民の虐殺
と追放,それにともなう離散)である.在イスラエル米国大使館のエ
ルサレム移転が強行されたことも重なり,ガザ地区では抗議のデモ隊
の大行進が行われていたが,そこにイスラエル軍が実弾で銃撃,多数
の死傷者が出た.パレスチナ問題を考えるときに,板垣雄三氏は「ポ
ストコロニアル植民地主義としてのイスラエル国家をきちんと批判で
きるかどうかが根本の課題」と指摘する(本号).イスラエル人の女
性ジャーナリストでパレスチナを長く取材するアミラ・ハス氏も,
「自分が書くのは(中略)イスラエルの植民地主義だ」と言い切る
(本号,神保氏).

 日本では女性が参政権を獲得して七十余年が経つが,ついに今国会
で「政治分野における男女共同参画推進法」が成立した.「男女の候
補者ができる限り同数になることを目指す」日本版パリテ法である
(本号,三浦氏).五月一日には,テレ朝女性記者が前財務次官のセ
クハラを告発した勇気ある行動を契機に「メディアで働く女性ネット
ワーク」が設立された.「『声なき声』を取材してきた私たち自身も,
実は『声』を持ってこなかった」(代表世話人のひとりの林美子氏)
という女性たちの横断組織である.セクハラ問題に限らず広く繋がっ
ていくというが,麻生財務相をフォローすべく「現行法令において
『セクハラ罪』という罪は存在しない」と閣議決定するような政府に
どう対峙していくか,連帯の力の見せどころだ.

 では,「閣議決定」の話が出たところで,最後にクイズ.次の中で
そもそも閣議決定されていないものはどれでしょう?
・安倍首相はポツダム宣言を当然読んでいる.
・憲法九条は一切の核兵器の保有および使用を禁止しているわけではない.
・「そもそも」には「基本的に」という意味がある.
・昭恵氏は「公人」ではなく「私人」である.
・森友学園への払い下げで政治家からの不当な働きかけはなかった.
・自衛隊イラク派遣の日報にあった「戦闘」は,自衛隊法の「戦闘行為」ではない.
・安倍首相は「そういう新しい獣医大学の考えはいいね」とは発言していない.

清宮美稚子(本誌編集長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~『世界』から生まれた本~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎ひとはなぜ戦争をするのか 脳力のレッスンV
寺島 実郎
定価(本体1700円+税)

http://iwnm.jp/024533

===============================================================

登録情報の編集・解除は,こちらよりお願いいたします.

http://iwnm.jp/MM

---------------------------------------------------------------

□『世界』メールマガジン
〒101-8002 東京都千代田区一ツ橋2-5-5
E-Mail: sekai@iwanami.co.jp
WEB: http://iwnm.jp/sekai
Twitter: https://twitter.com/WEB_SEKAI

◇本誌のご注文はお近くの書店か小社営業部宛てにお願いいたします.
岩波書店営業部読者係(TEL:03-5210-4111,FAX:03-3263-6999)
===============================================================