バックナンバー

  • 2024/04/08 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年5月号【特集1:地方対中央】【特集2:暴力の起源──植民地主義を問う】
  • 2024/03/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年4月号【特集1:トランプふたたび】【特集2:人権を取り戻す】
  • 2024/02/08 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年3月号【特集1:さよなら自民党 派閥・世襲・裏金】【特集2:働けど働けど】
  • 2024/01/06 (Sat) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年2月号【特集1:リベラルに希望はあるか】【特集2:受験という迷路】
  • 2023/12/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年1月号【特集1:ふたつの戦争、ひとつの世界】【特集2:ディストピア・ジャパン】
  • 2023/11/08 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年12月号【特集1:限界を生きる──超高齢社会の老後とは】【緊急特集:ガザ 極限の人道危機】
  • 2023/10/06 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年11月号【特集1:大阪とデモクラシー──維新・万博・都市の地層】【特集2:デジタルの壁】
  • 2023/09/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年10月号【特集1:瀕死の1.5℃目標──政治よ目覚めよ】【特集2:日本政治の底──ポスト岸田の論点】
  • 2023/08/08 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年9月号【特集1:私たちの日韓関係】【特集2:専門職の危機──研究者・官僚・医師・教員】
  • 2023/07/07 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年8月号【特集:安倍政治の決算】
  • 2023/06/08 (Thu) 14:00
    『世界』メールマガジン/2023年7月号【特集1:狂騒のChatGPT】【特集2:交錯する人権と外交】
  • 2023/05/08 (Mon) 14:30
    『世界』メールマガジン/2023年6月号【特集1:現代日本のSNS空間】【特集2:もうひとつの資本主義へ――宇沢弘文という問い】
  • 2023/04/07 (Fri) 13:00
    『世界』メールマガジン/2023年5月号【特集1:新しい戦前と憲法】【特集2:見えない貧困】
  • 2023/03/16 (Thu) 15:02
    『世界』メールマガジン/2023年4月号【特集1:痛みからつながる──女性と法の現在】【特集2:保学校 息苦しさからの脱却】
  • 2023/02/08 (Wed) 14:00
    『世界』メールマガジン/2023年3月号【特集1:世界史の試練 ウクライナ戦争】【特集2:保育の貧困――「異次元の少子化対策」を問う】
  • 2023/01/09 (Mon) 14:00
    『世界』メールマガジン/2023年2月号【特集1:習近平新時代 共存の道は】【特集2:コロナは日本をどう変えた?】
  • 2022/12/08 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年1月号【特集1:経済停滞 出口を見つける】【特集2:アメリカの憂鬱――2024年大統領選の焦点】
  • 2022/11/08 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年12月号【特集1:カルト・宗教・政治】【特集2:分断された国際秩序】
  • 2022/10/07 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年11月号 【特集:戦後民主主義に賭ける】
  • 2022/09/08 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年10月号 【特集1:変革の最前線】【特集2:オンラインと自由――誹謗中傷から考える】
  • 2022/08/08 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号9月号 【特集1:歴史否定論 克服は可能か?】【緊急特集:元首相銃撃殺害 何が問われているか】
  • 2022/06/08 (Wed) 16:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号7月号 【特集1:軍拡が平和をもたらすのか】【特集2:侵略の代償――ウクライナ危機と国際社会】
  • 2022/05/09 (Mon) 17:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号6月号 【特集1:核軍縮というリアリティ】【特集2:批判的野党がなぜ必要か】
  • 2022/04/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年5月号 【特集1:沖縄「復帰」ゼロ年】【緊急特集:ウクライナ――平和への道標と課題】
  • 2022/03/08 (Tue) 14:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号4月号 【特集1:中国とどう向き合うか】【特集2:コロナ禍と子どもたち】
  • 2022/02/15 (Tue) 11:30
    『世界』メールマガジン/2022年3月号 【特集1:経済安保の裏側】【特集2:維新の政治――「改革」の幻惑】
  • 2022/01/18 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年2月号 【特集1:クルマの社会的費用】【特集2:日本司法の "独自進化"】
  • 2021/12/10 (Fri) 15:45
    『世界』メールマガジン/2022年1月号 【特集1:ケアーー人を支え、社会を変える】【特集2:気候危機と民主主義――COP26からの出発】
  • 2021/11/11 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年12月号 【特集1:学知と政治】【特集2:コロナ660日】
  • 2021/10/19 (Tue) 11:01
    『世界』メールマガジン/2021年11月号 【特集1:反平等─新自由主義日本の病理】【特集2:入管よ、変われ】
  • 2021/09/13 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2021年10月号 【特集1:脱成長――コロナ時代の変革構想】【特集2:東京オリンピック 失敗の本質】
  • 2021/08/05 (Thu) 16:40
    『世界』メールマガジン/2021年9月号 【特集1:企業を変える――気候・人権・SDGs】【特集2:最前線列島――日米安保 70 年】
  • 2021/07/09 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年8月号 【特集:サピエンス減少――人類史の折り返し点】
  • 2021/06/10 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年7月号 【特集1:スマホとヒトと民主主義】【特集2:さらば、オトコ政治】
  • 2021/05/14 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年6月号 【特集1:イベント資本主義――その破局】【特集2:気候変動とエネルギー】
  • 2021/04/15 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年5月号 【特集1:人新世とグローバル・コモンズ】 【特集2:貧困と格差の緊急事態】
  • 2021/03/08 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年4月号 【特集1:デジタル監視体制】【特集2:社会民主主義という選択肢】
  • 2021/02/12 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年3月号 【特集1:21世紀の公害】【特集2:軍事化される琉球弧】
  • 2020/07/09 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年8月号 【特集1:グリーン・リカバリー】【特集2:パンデミック後の中国社会】
  • 2020/06/11 (Thu) 17:00
    『世界』メールマガジン/2020年7月号 【特集1:転換点としてのコロナ危機】【特集2:共犯のマスメディア】
  • 2020/05/14 (Thu) 15:00
    『世界』メールマガジン/2020年6月号 【特集1:生存のために――コロナ禍のもとの生活と生命】【特集2:大恐慌とグリーン・ニューディール】
  • 2020/04/08 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年5月号 【特集1:コロナショック・ドクトリン】【特集2:デジタル教育の虚実】
  • 2020/03/09 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2020年4月号 【特集:原子力帝国の闇】
  • 2020/02/07 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年3月号 【特集1:災害列島改造論】 【特集2:もはや不可避の脱石炭】
  • 2020/01/08 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年2月号 【特集1:フィクション化する政治】 【特集2:街頭から再構築する民主主義】
  • 2019/12/17 (Tue) 16:00
    『世界』メールマガジン/2020年1月号 【特集:抵抗の民主主義】
  • 2019/11/11 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年12月号 【特集1:気候クライシス】【特集2:難民を追いつめる日本】
  • 2019/10/10 (Thu) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年10月号 【特集1:脱・オトナ目線の教育へ】【特集2:〈ポスト2025〉の生活保障】
  • 2019/09/06 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年10月号 【特集1:AI兵器と人類】【特集2:日韓関係の再構築へ】
  • 2019/08/13 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年9月号 【特集1:なぜ賃金が上がらないのか】【特集2:アフリカ 人々が変える大陸】
  • 2019/07/12 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年8月号 【特集1:争点としての消費税】【特集2:出版の未来構想】
  • 2019/06/10 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年7月号 【特集1:原子力産業の終焉】【特集2:中国と民主主義】
  • 2019/05/20 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年6月号 【特集:日本型監視社会】
  • 2019/04/10 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年5月号 【特集:生きている大学自治】
  • 2019/03/12 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年4月号 【特集1:権威主義という罠】 【特集2:民主主義を鍛える地方自治】
  • 2019/02/08 (Fri) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年3月号 【特集:拡大する違憲状況】
  • 2019/01/07 (Mon) 13:00
    『世界』メールマガジン/2019年2月号 【特集1:政治を変革する思想と方法】 【特集2:戦争の記憶と向き合いつづける】
  • 2018/12/10 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年1月号 【特集:世論のつくりかた】
  • 2018/11/12 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2018年12月号 【特集1:移民社会への覚悟】 【特集2:米国政治の変化と基層】
  • 2018/10/10 (Wed) 15:00
    『世界』メールマガジン/2018年11月号 【特集1:軍縮――とるべき選択】 【特集2:〈道徳化〉する学校】
  • 2018/09/10 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2018年10月号 【特集1:安全神話,ふたたび】 【特集2:沖縄 持続する意志】
  • 2018/08/09 (Thu) 13:00
    『世界』メールマガジン/2018年9月号 【特集1:人びとの沖縄】【特集2:非核アジアへの構想】
  • 2018/07/08 (Sun) 11:00
    『世界』メールマガジン/2018年8月号 【特集:セクハラ・性暴力を許さない社会へ】
  • 2018/06/08 (Fri) 18:00
    『世界』メールマガジン/2018年7月号 【特集:朝鮮半島の歴史的転換点─日本外交の責任】
  • 2018/05/08 (Tue) 18:00
    『世界』メールマガジン/2018年6月号 【特集:メディア─忖度か対峙か】
  • 2018/04/09 (Mon) 13:00
    『世界』メールマガジン/2018年5月号 【特集:“KAROSHI”を過去の言葉に】【緊急特集:森友問題─“安倍事案”の泥沼】
  • 2017/10/11 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年11月号 【特集1:北朝鮮危機】 【特集2:誰のための働き方改革?】
  • 2017/09/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年10月号【特集:「一強」は崩壊したのか】
  • 2017/08/08 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年9月号【特集:報道と権力】
  • 2017/07/12 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年8月号【特集:中国の「最前線」はいま――香港返還二〇年】

『世界』メールマガジン/2018年12月号 【特集1:移民社会への覚悟】 【特集2:米国政治の変化と基層】

2018/11/12 (Mon) 11:00
■■---------------------------------------------------------
■■ 『世界』メールマガジン/2018年12月号
■■                  vol.#0042
■■---------------------------------------------------------

=============================================================
■『世界』2018年12月号(第915号)好評発売中
2018年11月8日発行
定価(本体850円+税)
=============================================================

▼本号の目次
特集/世界の潮/注目記事/連載/グラビア/編集後記/
『世界』から生まれた本/「WEB世界」のご案内

┏━━━┓
┃特集1┃移民社会への覚悟
┗━━━╋…────────────────────────────────

〈インタビュー〉
移民社会という新しい広場へ
平田オリザ(劇作家)

〈提言〉
持続可能な多文化共生社会に向けた移民統合政策
近藤 敦(名城大学)

〈徹底検証〉
外国人労働者受入れ制度の新方針
指宿昭一(弁護士)

〈報告〉
移民社会の〈闘う民主主義〉――移住者から見たドイツの苦闘
辛淑玉(人材育成コンサルタント)

〈歪みの淵源〉
戦後日本の外国人政策を検証し,現在を憂う
田中 宏(一橋大学名誉教授)

〈インタビュー〉
日本型移民社会は可能か
坂中英徳(移民政策研究所所長)

〈もうひとつのイシュー〉
難民が来ない国の難民鎖国――このままでいいのか?
長有紀枝(立教大学)

〈地域社会の挑戦〉
〈ジモト〉をつくる外国人教育――不就学ゼロをめざして
小島祥美(愛知淑徳大学)

┏━━━┓
┃特集2┃米国政治の変化と基層
┗━━━╋…────────────────────────────────

〈報告〉
海洋プラスチック汚染とは何か(下)――「使い捨て」は許されない時代へ
枝廣淳子(大学院大学至善館)

〈提起〉
「分断のナラティブ」を超えて――多文化都市の新たな挑戦
森千香子(一橋大学)

〈中間選挙に見る変動〉
○民主党を変革しつつある社会主義者たち――グラスルーツの運動はアメリカを変えるか
宮前ゆかり(リサーチャー・翻訳家)
○トランプ化する共和党――アメリカにおける保守主義運動の変質、もしくは終焉
 中山俊宏(慶應義塾大学)

〈対談〉
アメリカという「国」をつくるもの――冷戦後の世界に通底する地域主義
コリン・ウッダード(歴史家・ジャーナリスト)×松原宏之(立教大学)

〈検証〉
危険な中国?--トランプ政権の軍事戦略
西川純子(獨協大学名誉教授)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〈沖縄の選択〉
○インタビュー・沖縄は自治と平和を選びとった
稲嶺 進(前名護市長)
○メディアが捕まえきれない「若者」――ネット〈デマ戦争〉の始まり
 與那覇里子(沖縄タイムス)・下地由実子(沖縄タイムス)
○沖縄アイデンティティのポジティブな変容
 三山 喬(ジャーナリスト)
○もっと風を吹かせる――県民投票で民意を重ねて示す
 元山仁士郎(「辺野古」県民投票代表)

〈直言〉
体験的『新潮45』論――保守論壇の劣化の軌跡
斎藤貴男(ジャーナリスト)

〈背景を問う〉
「対話」論の陥穽――差別をはびこらせる言説とは
二階堂友紀(朝日新聞)

〈〈1968〉の射程〉
「われらを救済したまうな」――〈1968〉ファム・コン・ティエンのベトナム戦争
野平宗弘(東京外国語大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇世界の潮
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇異形の条例が照射する現実--東京都人権尊重条例をどう見るか
大石泰彦(青山学院大学)

◇二〇一八年夏,異常気象時代への警笛
木本昌秀(東京大学)

◇シリア「世紀の取引」――内戦収束後のゆくえ
青山弘之(東京外国語大学)

◇“最後の関頭”香港の報道・言論の自由――外国人記者会副会長のビザ拒否
高橋政陽(著述家)

◇相次ぐ生活保護基準の引き下げにどう対抗するか
尾藤廣喜(弁護士)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●連載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●パチンコ哀歌(エレジー)【第8回・最終回】
大衆娯楽か、ギャンブルか
古川美穂(フリーライター)

●神を捨て,神になった男 確定死刑囚・袴田巖【第22回・最終回】
坂を登りつづける気魄
青柳雄介(ジャーナリスト)

●新語解題【第10回・最終回】
「スポ根」――敗れゆく者たちの「物語」
稲泉 連(ノンフィクション作家)

●アパレル興亡【第16回】
黒木 亮(作家)

●海の底から【第20回】
金石範(作家)

●私的小豆島名所【その41】
内澤旬子(イラストルポライター)

●映像世界の冒険者たち【第8回】
復活の時に映像は到来する――ジャン=リュック・ゴダール(後篇)
四方田犬彦(比較文学・映画研究家)

●中国新建築文化論【第19回】
建築プレファブ化を目指して――国と建築家,並走する取り組み
市川紘司(明治大学助教)

●沖縄(シマ)という窓
ヤマトもピッチに立っている
親川志奈子(オキスタ107)

●原発月報――(18・9~10)
福島原発事故記録チーム

●片山善博の「日本を診る」【第109回】
日本は法治国家か――消費税率「首相判断」報道にみる租税法定主義の崩壊
片山善博(早稲田大学)

●脳力のレッスン【200】
人類史における宗教の淵源--一七世紀オランダからの視界(その52)
寺島実郎

●世界論壇月評
朱建栄・竹田いさみ・吉田文彦・石郷岡建

●ドキュメント激動の南北朝鮮(256)(18・9~10)
編集部

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○グラビア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○特別招待作品
聖地の憂い
中筋 純(フリーカメラマン)

○A SHOT OF THE WORLD

○表紙の言葉
鈴木邦弘(写真家)

○表紙写真= 鈴木邦弘 デザイン= 赤崎正一+ 佐野裕哉

○グラビアについて(公募規定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○読者投句・岩波俳句
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

選・文 池田澄子(俳人)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 神ならぬ私たちは,メディアを通じてしか世界で何が起きているのかを
認識することはできない.正確な事実を掘り起こして伝え,権力を監視し,
あらゆる出来事について解釈し,論評し,討議する.それがメディアの役
割であるが,むろんのこと,そのすべては個々の,生きている人間が担っ
ている.不正や腐敗を追及され批判されることを権力の側が厭い,口を開
く人間を弾圧しようとすることは避けられない.

 10月2日,結婚のために書類をとりにきた一人のジャーナリスト,婚約
者を外に残して領事館の中に入ったジャマル・カショギ氏を,サウジアラ
ビア政府は計画的に殺害した.許されざる蛮行である.

 カショギ氏は,生前に発表した最後の論考となったワシントン・ポスト
紙への寄稿で,サウジアラビア政府によるイエメンへの軍事介入が,子ど
もたちをはじめイエメンの無辜の民衆を殺害していると強く批判し,「残酷
なこの戦争が長く続くほど……イエメンの人々は貧困やコレラ禍,水不足
を克服し,国を再建することに忙殺されることになるだろう.(サウジア
ラビアのムハンマド・ビン・サルマン)皇太子は暴力を終わらせ,イスラ
ム教発祥の地としての尊厳を回復すべきだ」と述べた.これが絶筆となっ
た.

 本誌はこれまで繰り返しサウジアラビアによるイエメン介入――世界で
もっとも厳しい困難に直面しているイエメンの民衆への爆撃――を取り上
げてきた(2017年1月号の佐藤寛「人道危機に直面するイエメン」,同8月
号「忘れられた戦争 イエメンの人々を襲う人道的崩壊」,9月号の村田
慎二郎「継続する空爆,蔓延するコレラ いま,イエメンで起きているこ
と」).生命を奪われたカショギ氏の冥福を祈りつつ,これまで以上にこ
の地域の状況を誤りなく伝えていく役割を果たしたいと思う.

 この殺害事件にかかわる日本の報道は,ここでも「政局的」で浅薄なも
のに終始している.今号の論壇月評で紹介されている記事と比較すれば一
目瞭然である.本質に迫る言説は,東京新聞(10月20日付)に掲載され
た師岡カリーマ氏の「『死』に加担したのは」と題するコラムなど,ごく
一部に例外的に見られるだけであった.

  *   *   *

 一年の締めくくりとなるこの12月号で,「パチンコ哀歌」「神を捨て,神
になった男 確定死刑囚・袴田巖」「私的小豆島名所」「新語解題」と4つ
の連載が終了する.どれも好評の連載で,編集部も毎号,原稿が届くのを
楽しみにしていた.袴田さんの冤罪再審をめぐっては,今後も継続的に取
り上げていきたいと思っている.ご執筆いただいた著者の方々に心より御礼
を申し上げます.

 次号,2019年1月号では,新しい連載をはじめ,いくつかの試みを編集部
で議論をしながら準備を進めている.ご期待ください.

  *   *   *

 韓国光州市の「5・18民主化運動記録館」より連絡があり,1980年5月の
光州事件に関する各国の報道についての展示コーナーがあるが,日本の報道
では「暴動」と報ずる某全国紙の展示しかないため,当時の『世界』の現物
を展示したい,とのことであった.1980年7月号~12月号の希望だが,編集
部にもすでに原本しか存在しないため,寄贈してもよいという読者の方がお
られましたら編集部までご一報ください.

熊谷伸一郎(本誌編集長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~『世界』から生まれた本~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎ひとはなぜ戦争をするのか 脳力のレッスンV
寺島 実郎
定価(本体1700円+税)

http://iwnm.jp/024533

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~「WEB世界」のご案内~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

雑誌『世界』のウェブマガジン、「WEB世界」をはじめました
https://tanemaki.iwanami.co.jp/

*WEB版もぜひ、ご覧ください

===============================================================

◇「webいわなみ たねをまく」(岩波書店のウェブマガジン)もはじめました
 https://tanemaki.iwanami.co.jp/

------------------------------------------------------------
登録情報の編集・解除は,こちらよりお願いいたします.

http://iwnm.jp/MM

---------------------------------------------------------------

□『世界』メールマガジン
〒101-8002 東京都千代田区一ツ橋2-5-5
E-Mail: sekai@iwanami.co.jp
WEB: http://iwnm.jp/sekai
Twitter: https://twitter.com/WEB_SEKAI

◇本誌のご注文はお近くの書店か小社営業部宛てにお願いいたします.
岩波書店営業部読者係(TEL:03-5210-4111,FAX:03-3263-6999)
===============================================================