バックナンバー

  • 2024/04/08 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年5月号【特集1:地方対中央】【特集2:暴力の起源──植民地主義を問う】
  • 2024/03/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年4月号【特集1:トランプふたたび】【特集2:人権を取り戻す】
  • 2024/02/08 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年3月号【特集1:さよなら自民党 派閥・世襲・裏金】【特集2:働けど働けど】
  • 2024/01/06 (Sat) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年2月号【特集1:リベラルに希望はあるか】【特集2:受験という迷路】
  • 2023/12/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2024年1月号【特集1:ふたつの戦争、ひとつの世界】【特集2:ディストピア・ジャパン】
  • 2023/11/08 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年12月号【特集1:限界を生きる──超高齢社会の老後とは】【緊急特集:ガザ 極限の人道危機】
  • 2023/10/06 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年11月号【特集1:大阪とデモクラシー──維新・万博・都市の地層】【特集2:デジタルの壁】
  • 2023/09/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年10月号【特集1:瀕死の1.5℃目標──政治よ目覚めよ】【特集2:日本政治の底──ポスト岸田の論点】
  • 2023/08/08 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年9月号【特集1:私たちの日韓関係】【特集2:専門職の危機──研究者・官僚・医師・教員】
  • 2023/07/07 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年8月号【特集:安倍政治の決算】
  • 2023/06/08 (Thu) 14:00
    『世界』メールマガジン/2023年7月号【特集1:狂騒のChatGPT】【特集2:交錯する人権と外交】
  • 2023/05/08 (Mon) 14:30
    『世界』メールマガジン/2023年6月号【特集1:現代日本のSNS空間】【特集2:もうひとつの資本主義へ――宇沢弘文という問い】
  • 2023/04/07 (Fri) 13:00
    『世界』メールマガジン/2023年5月号【特集1:新しい戦前と憲法】【特集2:見えない貧困】
  • 2023/03/16 (Thu) 15:02
    『世界』メールマガジン/2023年4月号【特集1:痛みからつながる──女性と法の現在】【特集2:保学校 息苦しさからの脱却】
  • 2023/02/08 (Wed) 14:00
    『世界』メールマガジン/2023年3月号【特集1:世界史の試練 ウクライナ戦争】【特集2:保育の貧困――「異次元の少子化対策」を問う】
  • 2023/01/09 (Mon) 14:00
    『世界』メールマガジン/2023年2月号【特集1:習近平新時代 共存の道は】【特集2:コロナは日本をどう変えた?】
  • 2022/12/08 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2023年1月号【特集1:経済停滞 出口を見つける】【特集2:アメリカの憂鬱――2024年大統領選の焦点】
  • 2022/11/08 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年12月号【特集1:カルト・宗教・政治】【特集2:分断された国際秩序】
  • 2022/10/07 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年11月号 【特集:戦後民主主義に賭ける】
  • 2022/09/08 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年10月号 【特集1:変革の最前線】【特集2:オンラインと自由――誹謗中傷から考える】
  • 2022/08/08 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号9月号 【特集1:歴史否定論 克服は可能か?】【緊急特集:元首相銃撃殺害 何が問われているか】
  • 2022/06/08 (Wed) 16:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号7月号 【特集1:軍拡が平和をもたらすのか】【特集2:侵略の代償――ウクライナ危機と国際社会】
  • 2022/05/09 (Mon) 17:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号6月号 【特集1:核軍縮というリアリティ】【特集2:批判的野党がなぜ必要か】
  • 2022/04/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年5月号 【特集1:沖縄「復帰」ゼロ年】【緊急特集:ウクライナ――平和への道標と課題】
  • 2022/03/08 (Tue) 14:00
    『世界』メールマガジン/2022年月号4月号 【特集1:中国とどう向き合うか】【特集2:コロナ禍と子どもたち】
  • 2022/02/15 (Tue) 11:30
    『世界』メールマガジン/2022年3月号 【特集1:経済安保の裏側】【特集2:維新の政治――「改革」の幻惑】
  • 2022/01/18 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2022年2月号 【特集1:クルマの社会的費用】【特集2:日本司法の "独自進化"】
  • 2021/12/10 (Fri) 15:45
    『世界』メールマガジン/2022年1月号 【特集1:ケアーー人を支え、社会を変える】【特集2:気候危機と民主主義――COP26からの出発】
  • 2021/11/11 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年12月号 【特集1:学知と政治】【特集2:コロナ660日】
  • 2021/10/19 (Tue) 11:01
    『世界』メールマガジン/2021年11月号 【特集1:反平等─新自由主義日本の病理】【特集2:入管よ、変われ】
  • 2021/09/13 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2021年10月号 【特集1:脱成長――コロナ時代の変革構想】【特集2:東京オリンピック 失敗の本質】
  • 2021/08/05 (Thu) 16:40
    『世界』メールマガジン/2021年9月号 【特集1:企業を変える――気候・人権・SDGs】【特集2:最前線列島――日米安保 70 年】
  • 2021/07/09 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年8月号 【特集:サピエンス減少――人類史の折り返し点】
  • 2021/06/10 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年7月号 【特集1:スマホとヒトと民主主義】【特集2:さらば、オトコ政治】
  • 2021/05/14 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年6月号 【特集1:イベント資本主義――その破局】【特集2:気候変動とエネルギー】
  • 2021/04/15 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年5月号 【特集1:人新世とグローバル・コモンズ】 【特集2:貧困と格差の緊急事態】
  • 2021/03/08 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年4月号 【特集1:デジタル監視体制】【特集2:社会民主主義という選択肢】
  • 2021/02/12 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2021年3月号 【特集1:21世紀の公害】【特集2:軍事化される琉球弧】
  • 2020/07/09 (Thu) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年8月号 【特集1:グリーン・リカバリー】【特集2:パンデミック後の中国社会】
  • 2020/06/11 (Thu) 17:00
    『世界』メールマガジン/2020年7月号 【特集1:転換点としてのコロナ危機】【特集2:共犯のマスメディア】
  • 2020/05/14 (Thu) 15:00
    『世界』メールマガジン/2020年6月号 【特集1:生存のために――コロナ禍のもとの生活と生命】【特集2:大恐慌とグリーン・ニューディール】
  • 2020/04/08 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年5月号 【特集1:コロナショック・ドクトリン】【特集2:デジタル教育の虚実】
  • 2020/03/09 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2020年4月号 【特集:原子力帝国の闇】
  • 2020/02/07 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年3月号 【特集1:災害列島改造論】 【特集2:もはや不可避の脱石炭】
  • 2020/01/08 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2020年2月号 【特集1:フィクション化する政治】 【特集2:街頭から再構築する民主主義】
  • 2019/12/17 (Tue) 16:00
    『世界』メールマガジン/2020年1月号 【特集:抵抗の民主主義】
  • 2019/11/11 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年12月号 【特集1:気候クライシス】【特集2:難民を追いつめる日本】
  • 2019/10/10 (Thu) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年10月号 【特集1:脱・オトナ目線の教育へ】【特集2:〈ポスト2025〉の生活保障】
  • 2019/09/06 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年10月号 【特集1:AI兵器と人類】【特集2:日韓関係の再構築へ】
  • 2019/08/13 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年9月号 【特集1:なぜ賃金が上がらないのか】【特集2:アフリカ 人々が変える大陸】
  • 2019/07/12 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年8月号 【特集1:争点としての消費税】【特集2:出版の未来構想】
  • 2019/06/10 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年7月号 【特集1:原子力産業の終焉】【特集2:中国と民主主義】
  • 2019/05/20 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年6月号 【特集:日本型監視社会】
  • 2019/04/10 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年5月号 【特集:生きている大学自治】
  • 2019/03/12 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2019年4月号 【特集1:権威主義という罠】 【特集2:民主主義を鍛える地方自治】
  • 2019/02/08 (Fri) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年3月号 【特集:拡大する違憲状況】
  • 2019/01/07 (Mon) 13:00
    『世界』メールマガジン/2019年2月号 【特集1:政治を変革する思想と方法】 【特集2:戦争の記憶と向き合いつづける】
  • 2018/12/10 (Mon) 15:00
    『世界』メールマガジン/2019年1月号 【特集:世論のつくりかた】
  • 2018/11/12 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2018年12月号 【特集1:移民社会への覚悟】 【特集2:米国政治の変化と基層】
  • 2018/10/10 (Wed) 15:00
    『世界』メールマガジン/2018年11月号 【特集1:軍縮――とるべき選択】 【特集2:〈道徳化〉する学校】
  • 2018/09/10 (Mon) 11:00
    『世界』メールマガジン/2018年10月号 【特集1:安全神話,ふたたび】 【特集2:沖縄 持続する意志】
  • 2018/08/09 (Thu) 13:00
    『世界』メールマガジン/2018年9月号 【特集1:人びとの沖縄】【特集2:非核アジアへの構想】
  • 2018/07/08 (Sun) 11:00
    『世界』メールマガジン/2018年8月号 【特集:セクハラ・性暴力を許さない社会へ】
  • 2018/06/08 (Fri) 18:00
    『世界』メールマガジン/2018年7月号 【特集:朝鮮半島の歴史的転換点─日本外交の責任】
  • 2018/05/08 (Tue) 18:00
    『世界』メールマガジン/2018年6月号 【特集:メディア─忖度か対峙か】
  • 2018/04/09 (Mon) 13:00
    『世界』メールマガジン/2018年5月号 【特集:“KAROSHI”を過去の言葉に】【緊急特集:森友問題─“安倍事案”の泥沼】
  • 2017/10/11 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年11月号 【特集1:北朝鮮危機】 【特集2:誰のための働き方改革?】
  • 2017/09/08 (Fri) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年10月号【特集:「一強」は崩壊したのか】
  • 2017/08/08 (Tue) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年9月号【特集:報道と権力】
  • 2017/07/12 (Wed) 11:00
    『世界』メールマガジン/2017年8月号【特集:中国の「最前線」はいま――香港返還二〇年】

『世界』メールマガジン/2019年6月号 【特集:日本型監視社会】

2019/05/20 (Mon) 11:00
■■---------------------------------------------------------
■■ 『世界』メールマガジン/2019年6月号
■■                  vol.#0048
■■---------------------------------------------------------

=============================================================
■『世界』2019年6月号(第921号)好評発売中
2019年5月9日発行
定価(本体850円+税)
=============================================================

▼本号の目次
特集/世界の潮/注目記事/連載/グラビア/編集後記/
『世界』から生まれた本/「WEB世界」のご案内

┏━━━┓
┃ 特集 ┃日本型監視社会
┗━━━╋…────────────────────────────────

〈調査報道〉
丸裸にされる私生活――企業の個人情報と検察・警察
共同通信社会部取材班

〈近代への問いかけ〉
“C”の誘惑――スコア監視国家と「内心の自由」
山本龍彦(慶應義塾大学)

〈インタビュー〉
マイナンバー・リスク
白石 孝(プライバシーアクション)

〈「いいね!」の意味〉
政治のプライバシーとプライバシーの政治
宮下 紘(中央大学)

〈ビッグ・ブラザーを拒む〉
「快適で安全」な監視社会――個人の自由が保障されなくていいのか
小泉雄介(国際社会経済研究所)

〈監視されたいという欲望〉
自己撞着化する監視社会
朝田佳尚(京都府立大学)

〈もう一つの権力〉
公安警察――日本型監視社会の担い手
出口かおり(弁護士)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〈脳力のレッスン(206)特別篇〉
平成の晩鐘が耳に残るうちに――体験的総括と冷静なる希望
寺島実郎

〈ルポ〉
気候変動対策を求める若者たち――16歳の少女グレタは世界を変えるか
八田浩輔(毎日新聞)

〈ロングインタビュー〉
私は沖縄と民主主義の尊厳を守る――辺野古問題は対話による政治解決を
玉城デニー(沖縄県知事)/聞き手=比屋根照夫(琉球大学名誉教授),外岡秀俊(ジャーナリスト)

〈ルポ〉
沖縄の新しいうねり――本土に向けて問う若者たちの「乞食行進」
辰濃哲郎(ノンフィクション作家)

〈調査と分析〉
県民投票と県民の意識――投票に行った人,行かなかった人,それぞれの選択
岡田勇(名古屋大学),久保慶明(琉球大学),柳至(琉球大学)

〈連載〉
沖縄(シマ)という窓--「令和ニッポン」の宗主国意識
親川志奈子(オキスタ107)

〈衝撃の事実〉
○「身体拘束」からみる日本の人権状況
長谷川利夫(杏林大学)
○対談 身体拘束から精神医療を問う
長谷川利夫×斎藤環(精神科医)

〈異色対談〉
「枠」をハミ出し,打って出る――(下)歴史篇 シベリア・朝鮮・沖縄・福島
安彦良和(漫画家)×蟻塚亮二(精神科医)

〈インタビュー〉
ようこそ,論争の「主戦場」へ――「慰安婦論争」に空前の大胆さで挑む――映画『主戦場』
ミキ・デザキ(映画監督)、聞き手・構成=岡本有佳(編集者)

〈不可欠の存在をめぐって〉
○公共サービスの再公営化がなぜ進んでいるのか――民営化の失敗を繰り返さないために
岸本聡子(トランスナショナル研究所)
○人類は「グローバルな水問題」に対処できるのか
レスター・ブラウン、訳・解説=枝廣淳子(大学院大学至善館)

〈講演〉
この労働組合つぶしは何を意味するか――関西生コン支部弾圧の現場から
熊沢 誠(甲南大学名誉教授)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇世界の潮
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇止まらぬ右傾化の歯車――イスラエル・ネタニヤフ勝利の背景
池田明史(東洋英和女学院大学学長)

◇NATO創設70年――錯綜するヨーロッパ加盟国の思惑
広瀬佳一(防衛大学校)

◇隠されていた無実の証拠――松橋事件の再審無罪判決
菅野良司(ジャーナリスト)

◇インドネシア大統領選――「社会の分断」と民主主義の緩慢な後退
見市 建(早稲田大学)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●連載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●映像世界の冒険者たち【第13回・最終回】
アイスクリームと神の零落――ジョアン・セーザル・モンテイロ
四方田犬彦(比較文学・映画研究家)

●中国新建築文化論【第24回・最終回】
震災遺構と黒色・赤色ツーリズム──四川大地震被災地の保存と現在
市川紘司(明治大学助教)

●ルポ 孤塁――消防士たちの3・11【第4回】
「さよなら会議」
吉田千亜(ジャーナリスト)

●すぐそこにある世界【第3回】
地獄で見た光
師岡カリーマ・エルサムニー(文筆家)

●アパレル興亡【第22回】
黒木 亮(作家)

●但馬日記【第2回】
お荷物施設の変身
平田オリザ(劇作家)

●ハンセン病回復者の語り・家族の語り【第9回】
ハンセン病と国籍の二重の差別
福岡安則(埼玉大学名誉教授),黒坂愛衣(東北学院大学)

●我が総括――体験的戦後メディア史【第6回】
竹下・宮澤の興隆と衰退
田原総一朗(ジャーナリスト)

●お許しいただければ【イギリス エッセイ選】
「自分で自分を石像化」(ルーカス)
訳=行方昭夫(東京大学名誉教授)

●麻薬現代史【第5回】
時を超えて――国際麻薬規制のさまざまな側面
藤野 彰(元国連職員)

●原発月報――(19・3~4)
福島原発事故記録チーム

●メディア批評【第138回】
神保太郎(ジャーナリスト)

●片山善博の「日本を診る」【115】
大臣・副大臣の辞任劇から読み取るべき教訓
片山善博(早稲田大学)

●世界論壇月評
朱建栄・竹田いさみ・吉田文彦・石郷岡建

●ドキュメント激動の南北朝鮮【261】(一九・三~四)
編集部

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○グラビア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

○公募作品175
Operation Iceberg Sites 沖縄戦の地
山市直佑(写真家)

○ことわざの惑星
金井真紀(イラストレーター)

○表紙写真=イラン,洪水で冠水した道路を家族を載せて走る.
二〇一九年三月二二日(ロイター/アフロ)

デザイン= 赤崎正一+ 佐野裕哉

○グラビアについて(公募規定)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○読者投句・岩波俳句

選・文 池田澄子(俳人)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

*読者談話室

*アムネスティ通信

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

前号に続いての身辺雑記となるが,三人いる子どものうちの真ん中の娘が,
今春,近所の公立小学校に入学した.長男に続いて二人目であるから分かっ
てはいたものの,やはり今回も人間らしさの感じられない入学式であった.

 司会による開会の発声とともに私たちは起立させられ,無人の壇上に向かっ
て「礼」させられ,そのまま「君が代」斉唱に進む.いったん起立させるこ
とで,私のような人間について,「座ったまま不起立」ではなく,「わざわざ
着席」へとハードルを上げているのだ,と聞いた.踏み絵的発想というべきか.

 すべてが細部にわたって定式化され,現場教員や在校生徒たちの創意工夫,
あるいはユーモアなどの入り込む余地はない.腹立たしく思うのは,小さな
新入学生たちが幾度も起立と着席をさせられることだ.壇上に来賓などが向
かうたびに,子どもたちが,ぴょこたんぴょこたん,立ったり座ったりさせ
られる.全員が壇上に向かって座らされているので,私は娘の後ろ姿しか見
えないが,この社会の未来を担う我々の子どもたちにむかって,立て,だの,
頭を下げろ,だの,何様のつもりだ,と思う.そして,閉会で再び無人の壇
上,すなわち旗というモノに向かって頭を下げろ,と言われるあたりでは,
現下日本の公教育への失望と違和感は強まるばかりであった.

 そして「元号決定狂騒曲」である(本号「メディア批評」参照).NHKの
四時間半特番に象徴されるお祭り騒ぎには「改元.何がめでたい」としか言
いようがないが,マスメディアの思考停止の現段階を見て,暗然とした気持ち
にもなった.失速と衰亡の果てに,排外的なナショナリズムやアメリカへの
過剰同調(本号寺島論文参照)へと突き進んでいったこの国の,「平成」なる
三〇年間の総決算と言うべき光景であった.

 前回の改元の際に広く見られた天皇制への批判的考察が,今回,ほとんど
まったく欠落したのは,平成天皇を「平和主義者」として持ち上げ,民主制
との緊張関係や,近現代日本において天皇制が果たしてきた役割への,原則
的な思索と発言を弱めてきたジャーナリズムとアカデミズムの帰結でもあろ
う.ただでさえ同調圧力の強い社会で,批判的言説の不在がさらなる「言い
にくさ」を生み出す「負のスパイラル」に陥らぬよう,本誌も努めたい.

 元号や「君が代」に限らないが,強制は,それを拒む市民への監視と表裏
一体である.本号特集は,デジタル技術の進展=監視技術の進化ということ
を中心的なテーマとして監視社会化の現段階を取り上げたが,企業の持つ個
人情報の扱いに関する法的規制の乏しさや,公安警察の存在といった日本特
有の状況から「日本型監視社会」とした.公立学校の卒業式できちんと「君
が代」を歌っているか,教職員の口もとまで監視するという事例が近年あっ
たが,この「歌わせたい男たち」のような滑稽さが折にふれ姿を見せるのも,
「日本型」かもしれない.

  * * *

 本誌が書店店頭で見当たらない,という声が多く寄せられます.お近くに
書店がないなどの場合には,お手もとに毎号確実に届く定期購読をお勧めし
ます.昨年度は,おかげさまで多くの購読者をお迎えし,本年三月号には,
近年で最多となるお申込みがありました.心より御礼を申し上げるとともに,
さらなる誌面の充実に取り組んでまいります.

熊谷伸一郎(本誌編集長)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~『世界』から生まれた本~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◎ひとはなぜ戦争をするのか 脳力のレッスンV
寺島 実郎
定価(本体1700円+税)

http://iwnm.jp/024533

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
~~「WEB世界」のご案内~~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

雑誌『世界』のウェブマガジン、「WEB世界」をはじめました
https://tanemaki.iwanami.co.jp/

*WEB版もぜひ、ご覧ください

===============================================================

◇「webいわなみ たねをまく」(岩波書店のウェブマガジン)もはじめました
 https://tanemaki.iwanami.co.jp/

------------------------------------------------------------
登録情報の編集・解除は,こちらよりお願いいたします.

http://iwnm.jp/MM

---------------------------------------------------------------

□『世界』メールマガジン
〒101-8002 東京都千代田区一ツ橋2-5-5
E-Mail: sekai@iwanami.co.jp
WEB: http://iwnm.jp/sekai
Twitter: https://twitter.com/WEB_SEKAI

◇本誌のご注文はお近くの書店か小社営業部宛てにお願いいたします.
岩波書店営業部読者係(TEL:03-5210-4111,FAX:03-3263-6999)
===============================================================